Media

2020/12/20

事業再生のプロから一転、サービス業のデジタル化に挑むClipLine高橋氏の事業にかける想い - 8 Answers Vol.03 Hayato Takahashi

執筆者:

下原 右多

ClipLine株式会社はインキュベイトファンドが出資するスタートアップの中で最も着実に成長を遂げている企業のひとつだ。同社は、サービス業の現場において、動画を活用した遠隔でのコミュニケーションや教育、ナレッジシェアを実現するサービスを提供する。これはClipLine創業者である高橋氏がコンサルタントとしての長年のキャリアの中で培った経験から生まれた事業である。

高橋氏は15年間のコンサルタントとしてのキャリアの中でスシローなど多店舗展開企業の立て直しに貢献してきた。高橋氏が輝かしいキャリアの中で大きなリスクを取って起業に踏み切った背景には何があるのだろうか。今回は、高橋氏に初めて会ってすぐに出資を決めたというインキュベイトファンドGP赤浦氏との対談企画を行った。質問を重ねる中で、高橋氏とVC赤浦氏が共通して感じた事業や業界の課題に対する確信が明らかになった。

プロフィール

高橋勇人(たかはし・はやと)
ClipLine株式会社 代表取締役社長
京都大学理学部卒業、同大学院理学研究科修了後、新卒でアクセンチュア株式会社に入社。同社を退職後、株式会社ジェネックスパートナーズに入社。15年間の経営コンサルタントとしてのキャリアの中で、ファンド下のあきんどスシローの他、複数の多店舗展開企業の急成長や立て直しに貢献。その経験を踏まえ2013年に起業し、現在はサービス業など、多拠点ビジネスに向けた動画型マネジメントサービスを展開中。

赤浦徹(あかうら・とおる)
インキュベイトファンド General Partner
ジャフコにて8年半投資部門に在籍し前線での投資育成業務に従事。
1999年にベンチャーキャピタル事業を独立開業。以来一貫して創業期に特化した投資育成事業を行う。
2013年7月より一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会理事。2015年7月より常務理事、2017年7月より副会長、2019年7月より会長。

事業再生に取り組んでいたコンサルタント時代から、起業の道へ

――最初に自己紹介からお願いしてもよろしいでしょうか。

高橋:ClipLineの高橋と申します。現在、ClipLineという事業をやっていまして、主に多店舗展開企業向けの動画を使ったデジタルトランスフォーメーションの支援をしています。創業してから7年になります。

――ありがとうございます。高橋さんは、もともと経営コンサルタントとして活躍されていたと思うのですが、そこから自分でスタートアップをやろうと思った経緯について教えていただけますか。

高橋:新卒でアクセンチュアに入社し、ITの戦略構築からシステム構築・運用まで、プロジェクトの種類、フェーズともに幅広く経験しました。その後、前職のジェネックスパートナーズではITだけでなく経営全般のコンサルティングを行いました。全社改革的な仕事が多かったのですが、その中の1つがスシローさんです。その経験から、多店舗展開企業向けのコンサルタントとして業績改善を行う仕事を多く請け負うようになったのですが、「自分が提供しているソリューションは結構パターン化されるのではないか?」と思ったんです。再現性のある企業再生のためにはある程度のパターン化が必要です。その方法論が自分の中に構築され、ITを掛け合わせることで業界全体にインパクトがあるようなソリューションにできるのではないかと思い、結果的に起業に繋がりました。

――起業しようとなってから投資を受けるわけですが、赤浦さんとの最初の出会いはいかがでしたか。

高橋:ピンポイントでいうと2015年の3月ですよね。2014年の末ぐらいから資金調達をしようと考え始めました。それまでの最初1年半ぐらいはコンサルティングを続けながら売り上げをたてて、その範囲内でシステム開発をしていました。ある程度プロダクトができて、2014年10月にプロダクトをローンチして売り出しはじめました。すると手ごたえもよかったので、もうこのプロダクトに賭けようと思い、2014年の終わりぐらいから資金調達に向け動きはじめたんですね。最初グロービスさんの仮屋薗さんにすごく気に入にいっていただいたのですが、当時のグロービスからみたらステージが合わないという理由で、仮屋薗さんから赤浦さんをご紹介頂いたのが最初にお会いした経緯です。

話を聞いて即断で出資を決意。両氏が当時を振り返る

――赤浦さんから見て当時の高橋さんの印象はどうでしたか。

赤浦:今とそんなに変わりませんよ。僕自身当時の印象を言語化するのが難しいのですが、フィーリングでそれほど時間もかけずに投資を進めさせていただきました。実は私は過去に飲食店向けの情報システムの会社をやっていたんです。高橋さんが一生懸命プレゼンをしている時、仰っていることが一つ一つ理解できました。それほど時間をかけずに、「うまくいくじゃん」と思い「投資していいですよ」というお話をしたのを覚えています。

高橋:最初にお会いした時は今のインキュベイトファンドのオフィスの向かい側のフロントタワーにいらっしゃって、すごくかっこいいオフィスのお部屋に通していただきました。僕はプレゼン資料を60枚か100枚持って一生懸命説明していたのですが、赤浦さんは今みたいな感じで、聞いているようだけど本当に聞いているのか不安になりました。40分ぐらい一生懸命話していたら途中で笑い出されて、思わず「すみません。何か失敗しましたか。何か変なこと言いましたか」と言いました。するといきなり「いくら欲しいの、いくら必要なの」と聞かれたのを覚えています。「最短で2週間後には振り込めるよ」とも仰っていたので凄いスピード感だと驚きました。実際月曜日にお目にかかって、翌週の金曜日には、1.3億円振り込まれていて「本当だったんだ」と思いました。

ClipLineが挑む、高橋氏と赤浦氏が各々のキャリアの中で捉えた課題

――高橋さんはご自身の経験から市場の課題を捉えていらっしゃったということですが、読者の方に向けて、このサービス業界全体の人材育成に関してどういう課題があるのかについて教えていただけますか。

高橋さん:サービス業界の構造的な課題は、とにかく品質のばらつきが大きく、生産性が低いことです。ばらつきの大きな原因は組織内の伝言ゲームだと思っています。組織内の伝言ゲームとは何かというと、サービスや商品の「規格」を決めて現場に落とし込む作業のことです。飲食業なら料理の温度や硬さ、小売業なら商品の陳列方法など色々規格を決めそれを現場に落とし込むということをやるわけですが、縦の伝言ゲームの効率があまりにも悪いので、言ったことが実行されないし人によってばらつくといったことが繰り返されています。製造業ではそういうことは起こらないですよね。例えば飛行機の製造過程でスペック通りのネジが使われなかったら飛行中に落ちてしまうかもしれないので、絶対にそういうことはないように出荷検査等で品質をチェックします。一方でサービス業は品質チェックをしないですよね。なのでサービスがバラつくし、生産性も落ちます。この問題を動画を使って解決できるのではないかと思いました。動画を利用することで伝達のスピードも速くなり、正確になると思ったんです。

――赤浦さんもご自身の経験からこういった問題はあると思っていましたか。

赤浦:僕もこの問題はすごく認識していました。94年か96年ぐらいだったかな。二晩続けて徹夜して資料を作ってなんとか稟議を通した会社があって、それが飲食業界向けのシステムを提供する会社でした。なんとかピンチを乗り越えて上場したのですが、そこですごく大変な業界だなと認識しました。高橋さんは最初の自己紹介で「スシローを再生したんです」というのがすごくハマりました。成功する飲食チェーンって世界に沢山あると思われがちですが実際はそうでもなく、日本は成功事例が凄く多いんです。その成功事例の中で見ても、超ハイスペックなコンサルタントの人が3年間にわたり24時間365日泥臭く張り付いて最先端モデルを作ったという事例は過去になかったと思います。その時点でノウハウは凄く持っているんだろうなと思いました。お会いした時にすでにデモを持っていらっしゃって、それを見て「これは間違いない」と確信しました。飲食業の中で言えば、多国籍化が進んだ現場のマネジメントシステムとして完璧だなと感じました。自分自身、興味も経験値もあり、それに対する高橋さんの説明にとても納得感があったのが最初の入口です。

高橋:24時間365日3年間は若干誇張がありますね(笑)。その頃は今までで一番長時間労働だったように思います。実際僕らコンサルタントだけでなくてクライアントさんもとにかく働いていました。当時はクライアント企業がファンド傘下にあり、やらざるを得ない環境がセットアップされていたこともありますが、みんなよく働いていましたね。

周囲からの後押しを受け、コンサルタントから一転、起業を決意

――ありがとうございます。高橋さんの経験からすると、「うちも再生してほしい」などと他の飲食業から言われたり、再生の道で食べていく選択肢もあったと思うのですが、そうではなくて自分がリスクを負ってスタートアップをしようと思った背景について教えてください。

高橋:実は自分が事業再生をずっとやっていくということは考えられなかったんです。1社立て直すのに2,3年はかかるので、あと20年働くとして3年ずつだと7社再生するとキャリア終了という風に読めてしまって。スシローさんなどの支援先には当時の熱い共有体験がある幹部さんとは今でも繋がりがありますが、やはりコンサルタントは外の人なんです。だから少し寂しい思いもあります。頑張って立て直す、そしてまた次に行くというのを残り何回か繰り返すということはあまり考えられませんでした。

そこでなにかしらその業界に対してインパクトがあるような、ITを使ったソリューションを提供したいと思いました。ただ起業はリスクが大きすぎるので、そこまで意識していたわけではありませんでした。一方で前の会社でそのアイディアを提案すると、その会社ではできないという話になり、なら他でやろうと思っていたんです。前の会社の創業会長と社長と3人でご飯を食べに行ったときにその話をすると、「それなら自分でやればいい」と言っていただきました。あとは妻に相談すると、妻も妻で「他のところに行ってやるなら自分でやったらどうなの」と言われてしまって。それで退路が断たれたという感じになり、起業に至りました。全然かっこいい話じゃないですね。

――周りから見ても「高橋さん、そこまで見えているなら自分でやりなよ」という感じだったんですね。

高橋:やりたいことは明確にあったのですが、やはり起業はやったことがないし、ちょっとリスクが高いなと思いました。未だに起業家のみなさんはよくやるなあと思っていますよ。(笑)

ハードシングスを乗り越え感じた、起業の喜び

ーーそのリスクを取って起業され、ここまで会社を伸ばしてこられたわけですが、今お客様は何店舗くらいいらっしゃいますか。

高橋:店舗はいま9千ほどに導入していただいています。

――すごいですね。9千店舗のお客さまと対峙していて、やりがいがある瞬間や楽しい瞬間などのエピソードがあれば伺いたいです。

高橋:そうですね。ClipLineで支援している従業員の教育やマネジメント以外にも課題は沢山ある中で、教育やマネジメント改革は一番お金になりにくいですよね。なぜなら売上向上に一番遠いじゃないですか。ですが僕はそのマネジメント改革をやりたかったんです。起業した2013年当時はまだ動画を使って社内で何かをすることって全然なかったんです。それにもかかわらず、ClipLineでは、クライアントから店舗内で行われているマニュアルのみならず、OJTで教えている内容をカメラで撮影、編集して、クラウドサーバにアップします。さらに、クライアントの従業員に顔写真も登録してもらうなど、使い始めるまでのハードルが非常に高いサービスでした。そのため、実際にシステムを使っていただいていることを確認できたときは、すごく驚きました。

赤浦:驚いちゃだめだよ。(笑)

高橋:驚いちゃだめですけど、嬉しかったですよ。もちろん作ったプロダクトがお金になったということもすごくうれしいことではあるのですが、それ以上に実際に使ってもらえるということがとてもうれしいですね。それが今だと月間100万回を超えて再生されるので、価値を提供できていると感じられます。

――それはやはり従業員の方が、国籍や年齢層が多様になっており、そこにサービスがハマったということでしょうか。

高橋:そうですね。1対1のOJTや集合研修は効率が悪いんです。本部からの伝達事項をミドルマネージャーがいろいろアレンジして現場に伝えていくと、もう元の形がなくなることはよくあります。現場で再現してもらうには最初から動画でそのまま伝える方が早いということを実感して頂いているということですよね。

――現場の店長さんも共感してくれて、使いやすいなって思ってくれているのですね。

高橋:全員が全員共感するわけではなくて、自分で教えたい店長さんも大勢いらっしゃるので、そういう場合は教えていただければいいと思っています。しかし店長さんも忙しいので、全部を細かく教えてられないし、店長が不在の時間帯もあるということを考えると、やはり手元で正解が見られたり、社長のメッセージが社長がしゃべっている状態で見られることは楽なんです。

周囲からの信頼を集める高橋氏の人柄

――ありがとうございます。そういった中で先日資金調達をされておりますが、投資家やクライアントをはじめたくさんの方がClipLineさんを応援してくださっていますね。人を巻き込むときに高橋さんが気を付けていることや、赤浦さんから見た高橋さんの人間的な魅力はどこにあるのか教えていただけますか。

赤浦:裏表が一切無いところです。創業時ですでにコアメンバーが固まっていて、学生時代の友人の弁護士さんやエンジニアの方を巻き込んでここまで成長されてきましたよね。裏表が無いからこそ周りからの信頼を集めていると感じています。入口はいつもノリと勢いで色々始めるのですが、始まってからは長期にわたり関係を築いていらっしゃると思います。僕も高橋さんとはテニスをずっと一緒にやり続けています。毎週月曜日と金曜日に朝の6時半から。高橋さんはテニスがお上手でキレッキレなんです。一緒に時間を過ごすとよくわかりますが、高橋さんは当然頭が良くて、仕事の経験も沢山あるのだろうけど、社員や仲間との信頼関係をしっかり作っていらっしゃるからコアができたのではないかなと思うんですよね。

――高橋さんの中でも、周りの方と正直に向き合おうという心がけがあるのですか。

高橋:そうですね。一回嘘をつきはじめると、誰にどういう話をしたかわからなくなってしまいますよね。だからそもそも嘘はつかないしつけません。人間関係に関しては僕は基本ドライだと思います。すごくドライな性格だからこそ、情で押し切ろうとはしません。自分が起業した時から自分に課している約束事があって、それは従業員には、必ず遅滞なく給与を払うということと、必ずキャリアを積んでもらえるような環境を用意するという2つです。投資家に対してであれば、出していただいた分以上のリターンをいつか返すということを、自分の心の中で思っています。あまり言葉にはしませんがそう思って決めています。

赤浦:返してと言ったことも無いけどね。(笑)

高橋:やはりギブアンドテイクはすごく大事だと思います。お金のことやそれ以外のことも、細かくギブアンドテイクのバランスを保っていくことは仕事上の人間関係においてとても大事にしています。半沢直樹を見てからは、「感謝と恩返し」、という考え方のほうがいいと思ってますけど(笑)。

――ありがとうございます。

投資家や専門家など多方面を巻き込み事業を進める

赤浦:高橋さんは投資家とも非常に良い関係を築かれていて、3つのメガバンクとDBJ(※DBJキャピタル株式会社)から後押しを受けているのは僕の経験上でもClipLineさんだけですよ。

高橋:全部赤浦さんのご紹介です。開発の方だと、野中郁次郎先生にも協力していただいています。先生は一橋大学の名誉教授をされている知識創造経営で世界的に有名なレジェンドというだけでなく、スタートアップでも標準になっているアジャイル開発の「アジャイル」の概念を作られています。そういう方とのお付き合いが今の開発部の主力メンバーの共感を呼んで入社に至ったこともあり、一人一人の繋がりの影響の大きさを感じています。

――一つ一つの人間関係を大事にすることで、またそこから驚くような出会いが見つかるんですね。

高橋:僕も実は人付き合いが好きな方でなくて、今家でリモートワークしているのがすごく楽です。若い頃も人脈づくりのための異業種交流会などは行ったことがありませんでした。でも今は必要な時に必要な人に声をかけると色んな方を紹介していただけています。人脈を作ろうとするわけではないですが、一度お付き合いがあった人には次にまた何かしらでお付き合いできるように、何かを恩返しすることは意識しています。

中学高校で身に着けた「自由と責任」の価値観を組織づくりに活かす

――次に高橋さんのご経験についてお伺いしたいのですが、何か今の自分を形作るような経験をこれまでされてきましたか。

高橋:先ほど挙げた弁護士の友人を始めとする友人たちとの接点など、中高で培ったものは大きいと感じています。筑波大学附属駒場という中高一貫校に通っていました。自由闊達な校風で、髪を染めたり私服で登校することも認められていました。授業に出なくてもよかったくらいでした。その代わり体育祭や文化祭には力を入れているような男子校でした。僕は中学から入ったので6年間同じサッカー部に在籍していました。国立の筑波大学の附属ということもあってスポーツ施設はとても充実していました。グラウンドは広く関東大会が開催されたり、油圧式のトレーニングマシンが揃っていたり、とても環境は恵まれていました。その学校の卒業式の学校長の送辞で「君たちは将来エリートと呼ばれるようになる。これからは社会に還元していきなさい」ということを言われました。この自由と責任の価値観にはとても影響されました。

――それが今の会社のカルチャーにも反映されているのですね。

高橋:そうですね。こんなに完全リモートを実践している会社はないと思います。オフィスを引越ししてから一度も出社していない人もいます。(笑)

実際に今の経営陣もプロフェッショナルファーム出身であったり、開発部の執行役員も前職の社長がコンサルティング会社出身だったりと、プロフェッショナルバックグラウンドの人が多いので、社風としてもプロフェッショナル気質で、「自分で考えて、自分でやっていこうぜ」という雰囲気はあります。4月から全社でリモートワークを実践してみて、自己管理ができないとリモートワークは上手くいかないことを改めて実感しています。年齢や経験に関わらず、自分で目標を決めて実行し、わからないところがあれば質問したり、周囲の協力を得るというような能動的なワークスタイルが求められます。逆にそういう社風で働きたい人には、すごく基盤も整っているし面白い会社ではないかなと思います。

――高橋さんから見てClipLineの組織やカルチャーの魅力はどこにありますか。

高橋:信頼して仕事を任せている点です。私がコアの幹部をリスペクトしているから彼らもそのリスペクトに応えようとするという、信頼の連鎖でつながって組織ができています。リモートワークも信頼ありきでやっていることです。そこが他にはない魅力だと思います。

ClipLine高橋氏とVC赤浦氏が共通して抱く日本のサービス業の壮大なビジョン

――最後にこの事業を通して実現したい社会像や会社の長期のビジョンについて教えてください。

高橋:ClipLineの主なクライアントである日本のサービス業は、サービスクオリティでみれば、世界ナンバーワンだと思っています。例えば、海外に行くとスーパーの店員の手際の悪さや、地下鉄の衛生環境の悪さなどが目に付きます。一方、日本に帰ってくると、何処を歩いてもきれいだし、コンビニの店員でさえ笑顔で迎えてくれたりします。しかしながらサービス業従事者に払われる賃金が低いという現状があり、それだとサービス業が発展しないし、疲弊してしまうのではないかと思っています。この問題を解決して、ゆくゆくは日本のサービスクオリティを世界に広めたいという目標を掲げています。

――それでは赤浦さんからClipLineさんに一言お願いします。

赤浦:今高橋さんが仰っていた話にはとても共鳴しています。我々はVCとして新産業を作りたいと思っています。過去に日本は自動車、エレクトロニクスで高度経済成長を遂げ、GDP二位まで上がっていきました。日本は資源のない国だから輸出をして外貨を稼がないといけない。ではどうやって外貨を稼ぐのかといえば、日本の武器はまさにサービス業だと思います。日本のサービス業のレベルは、実はチェーン店などを見ると特にすごくレベルが高い。どこへ行っても確実に一定のサービスが得られる。これは海外ではあり得ないことです。これを日本はすでに確立していますが、デジタル化することでさらに生産性を上げるのがClipLineです。言葉は関係なく、映像で見ることで情報を伝えサービス品質を向上させる。そしてこの日本のサービスクオリティを海外に提供していく、つまりインバウンドを呼び込みサービスを輸出して外貨を稼ぐという方向性で、次のパラダイムとして日本が再び産業を盛り上げていけるのではないかと思っています。ClipLineがやっている事業は、本当に次の日本をリードしていくそのド真ん中にあると思っています。

高橋:ありがとうございます。AIやロボット化はよく聞く話ですが、サービスは人が提供して初めてサービスだと思っています。人が価値を提供する裏側にITを持ち込むことで、人ができることを増やせばサービスのレベルは上がっていくと思います。つまり僕たちがやりたいことは、ITを使って人のできることを増やすことです。だから僕らの企業ミッションは「できるをふやす」なんです。

――ありがとうございました。

Media

下原 右多

寄稿者

一橋大学商学部に在学中。2021年4月よりインキュベイトファンドに第一期生として新卒入社予定。現在はインターン生として、リサーチ業務やイベントの企画・運営に携わる。大学では体育会剣道部に所属し、また大学3年次にはハワイ大学で1年間の交換留学を行った。

一橋大学商学部に在学中。2021年4月よりインキュベイトファンドに第一期生として新卒入社予定。現在はインターン生として、リサーチ業務やイベントの企画・運営に携わる。大学では体育会剣道部に所属し、また大学3年次にはハワイ大学で1年間の交換留学を行った。

シリーズに合わせた資本と人材の両面から
成長速度を最大化する支援インフラを提供します

スタートアップ転職検討中の方へインキュベイトファンドに
キャリア相談する
View More

資本

人材

Flagship Fund

Blue Field
Program

新設投資機会の
Proactiveな創出

人材供給 for Startups.inc

Meet up

リアルイベント

IFLP

Circuit Meeting

GPの多様性を活かした
投資機会のカバレッジ

CxO Recruiting

チーム組織支援

人材供給

Meet up

リアルイベント

Incubate Camp

Pitch Day

VC間での協業実績と連携を活かした
資金調達支援

HR Support

エージェント連携と
独自プールを活かした人材採用支援

人材供給

Talent Network

オンラインDB